
麹処 えあな
高知県佐川町で自然体験・里山リトリート
川の幸
あゆ
清流・仁淀川のあゆで
あゆご飯。土鍋で炊きます。
あゆのうま味を
まるごと味わって
頂けます。
お知らせ
-
麹処えあな・麹カフェご予約承り中です。インスタグラムに営業日等掲載しています。1日5組限定です。インスタグラムはこちら→
-
テレビ高知「がんばれ高知エコ応援団」取材を受けました。
詳しくはこちら https://www.kutv.co.jp/eco/eco-703992/ -
佐川町 わんさかわっしょい体験博で案内人をしています。
詳しくはこちら https://www.onepaku.net/programs/5f86710e6c6f637a72410701 -
オーガニックマーケットに出店中。
詳しくはこちら https://www.instagram.com/kochi_organic_market/ -
佐川町ふるさと納税の返礼品として出品中。
酒粕クラッカーはこちら。
コロナ対策は以下のことをしています。
ご協力をお願いいたします。
入店時のアルコール消毒。
30分に1回の換気、消毒液の噴霧。
お手洗いの非接触型消毒石鹼の設置。ペーパータオル。
器具の使用前、使用後の消毒。
手袋をして作業をする。
スリッパ、椅子の消毒。
佐川町
日常から少し距離を置いて植物や自然の風に寄り添い、心地よさや自分自身の表面や内面も感じてみる時間をとってみませんか。
足元に生えている植物にも目を向けてみると食べられるものが意外とあります。
それらを収穫して料理の食材として加えて食べてみると、いつもの食事の身体への浸透具合とは何かが違うかもしれません。それは身体の中の化学反応が起きることに敏感になることかもしれないです。
様々な植物、生き物が地表や地下に住んでいて四季の自然が巡る。
牧野富太郎先生のお膝元である高知県佐川町。茶畑が拡がり野草や果物など実り豊かで、虚空蔵山があるこの地域は穏やかに風の流れを感じる場所です。
麹は日本の食文化の中心にあるもので、麹からお味噌、お醤油、お酒などいろいろ作られます。
薬膳、漢方を勉強して自分が取り入れていく中で、やはりそこには麹があったり野草があったりしました。
こだわっているのは、油だったら圧搾法の昔ながらのやり方の油、お塩は高知県の黒潮町のお塩・自然塩を使っている。いろんな商品が世の中にはあって、甘いもの、美味しいものもいっぱいあるが、素材だけでも十分おいしい、体にいいものも美味しいということに気付くきっかけにもなっていただけるとうれしいです。
_JPG.jpg)
四季の恵み
身近にある生薬
よもぎ、おおばこ、せり、らっきょう、げんのしょうこ、、。聞いたことのある薬草はもとより、クコ、棗、クチナシの実、金銀花などは、身体を温める、冷やす、消化を助ける、免疫を上げるなどの効果が期待出来ます。季節に合わせて食材として使います。

旬の食材に
野草を合わす。
旬の食材はエネルギーに溢れていて料理をして頂くと身体に馴染む力が強いように感じます。
目を楽しませてくれて香りも心地よい。
身体に馴染んでいきます。
麹で酵母を起こしたパン
天然酵母
パンを発酵させるために使うのは麹。
麹はお米につく菌で日本古来から、お酒、お味噌、しょうゆなどに加工されてきました。
馴染みのある麹で酵母を起こすパンは、お米のような味わいのパンになります。
あっさりしていて、小麦の味をストレートに感じることが出来るパンです。
_edited_edited.jpg)